dum vivimus vivamus

dum vivimus vivamus 〜生きてる限りは楽しもう〜

★【バリでやってみようシリーズ③】バリ de 流しソーメンやってしまうのさ

time 2013/06/30

★【バリでやってみようシリーズ③】バリ de 流しソーメンやってしまうのさ

人生で一度はやってみたい事。

流しソーメン。

とりあえず、フランジパニ(意味不明w。)

おもちゃのクルクル回るやつじゃなくて、上から下にソーメンが降りてくやつな。

しかし、人生は思い通り行くことなんて、なかなかないわけで、流しソーメンができるのって、一種のタイミングだと思うし、チャンスは自分でつかまなきゃダメだと思う(あのー。本当に全く意味不明です)。

てことで、流しソーメン期が来ましたよ。ある日突然。ウハウハです。

場所はウブドとだけ言っておこう。

日本からソーメンと麺つゆ持ち込んで(円安方向でちょっと高めの日本食をわざわざ買うのももったいないので持って行ってしまったw。JALはエコノミーでも46キロ(詳細な規定はあるが)持ってけるので、余裕でアレコレと持ってける)

さーて準備。

友達の家の裏庭にー、川が流れてて、そこに竹が生えてるとの事。

前日に竹欲しーって言ったら、ウチにいくらでもあるとの事で翌日さっそくおじゃまw。

家の門かっこいい。

渓谷みたいな階段おりて〜

多少の割愛があり(ただの写真取り忘れ)

竹を切るー。

広い庭まで竹を持ってきて、切ってもらう。(本当は全部自分でやるつもりだったが、あまりのヘッポコさにお手伝い頂いた(正確に言うとみるに見兼ねて取り上げられたwww.))

竹を割ったような性格ってー

いい歳になってー

始めて意味を実感www.

しかし、スパっと割れて気持ちいよね。

で、ヤシの実のカワで中身を拭いて頂く。なんか白いウブ毛みたいのがわんさか竹の中身にいるんだよ。あと竹の表面には、何やら肌がカブれる成分があるらしくちゃんと拭かなきゃダメらしい。

で、流しソーメン会場と竹の採取場所は車で渋滞してなきゃだいたい五分くらい。自分で自転車で抱えて持って帰ろう思っていたが、なんと車で運んで頂く。

そーなんです。

ここまでの工程でやったことは、

写真撮っただけwww.

会場に竹を持ち込んで、更にここんちの旦那さんが細部を調整、流れてちぇーっく。

はい。良好!!!!

でー。

ソーメン茹でて、おつゆ作って(正確には水でつゆ割っただけw。)

ふぁいと!

本当はもっとロングランな感じにしたかったが、会場の尺を考えて切って頂いた長さがドンピシャ!

宿の姫と王子も喜んでいただけている模様。

王子流しまーす。

王子キャッチしまーす。

結論すげー楽しかった。

日本というか東京エリアで、流しソーメンてなかなか出来ない。あるのかもしれないが、自分の生活範囲にはないし、自分でやってみたかったのだ(全部やってもらったがwww.)

やれ、竹はどーする。やれ、場所はどーするとかね。

本当にルナゲストハウス@ウブドのみなさん及び竹を用意してくれたドールファミリーに感謝します。ありがとなー。

【今日のちなみに】

最終的に成功したが、何より一番成功に導いてくれたのは、水の上に設置した電動ポンプwww.

水をどーやって流すか全く考えておらんかったwww.

でも、ルナゲストハウスには、電動ポンプという素晴らしいアイテムをお持ちでいらしたので、スムーズにソーメンが流せました!

みんなみんな本当にありがとなー!!!!

以上、2013年6月時点の記録です。

 

sponsored link

関連記事

Thomas

Thomas

bloggerから、こちらに移って完全移行目指してましたが、断念www



sponsored link