
毎回行くたび何かがが変わるwwww Warung PF BRASIL改め、BAXIO BRASIL再び改め、場所移転したWarung PF BRASIL DO HUGOに2015年5月と6月に行って参りました。(通称ブラジル食堂) ちなみにトーマスのバリ島ナンバーワンレストランですw(バリでブラジル料理ですけどwwww) (尚、Seacret Garden BINGINのYUU飯は殿堂入りなので対象外となっておりますwwwww)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
過去に数回こちらはアップしてます。タイチョーの含めてどうぞ:)
★坂の上と坂の下の中間にある新ブラジル食堂
★ →Warung PF BRASIL DO HUGO(タイチョー)
★坂の上のブラジル食堂と坂の下の旧ブラジル食堂
★ →Warung BRAZIL&BAXIO BRASIL(タイチョー)
★坂の下の旧ブラジル食堂
★ →BAXIO BRASIL(トーマス)
★元坂の下のブラジル食堂
★ →Warung PF BRASIL(トーマス) 名前の部分クリックしてん。 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今回移動してた場所は
前はなんだったかなぁ。ここ。ビンギン坂の坂の上のブラジル食堂と坂の下のブラジル食堂の間で、 どっちかていうと坂の下のブラジル食堂のちょっと坂の上あたりに移転してました。 (※2015年6月現在、坂の下のブラジル食堂BAXIOはクローズしとりました。オーナーが完全移転したって言ってた。) (※2015年9月現在、坂の下のブラジル食堂BAXIOは新たなブラジル系レストランオープンしておりました。:追記2015年10月)
モロコシ王子がバリに来る前に会うたびに、僕が、もうこれ睡眠学習ですか? てくらい毎回バリで1番好きなレストランだと絶賛してて、その効果あったみたいwで行きたくなってくれたみたいで、 ビンギンの宿に泊まる日の途中で立ち寄りました。
ようこそ。Warung PF BRASIL DO HUGOへ
BAXIOより、赤壁とチェックのタイルの床の感じとかがこちらの方が好きかも。
メッチャ強面ですが、笑顔もすごく素敵でそのギャップに驚くくらいのすごくいい人。
相も変わらず混んどります。 アジアの方はあまりお見かけしたことありません。ほぼウエスタンのお客様でいつも混んでます。
さぁ。いよいよオーダーですが、まず、(牛)(鳥)(魚)のメインを選択。 (ベジタリアンでメイン不要の価格設定もあったはず) なんと、奥さん! 値上げラッシュのバリ島でまさかの値下げですよーーーー! 以前の坂の下店の時は、ウシ肉は60,000rpでしたが50,000rpです。
さらに
食べ放題コーナーの種類増えたwww (これだけの量の蓋を開けて写真撮る勇気はなかったw) 蓋開けると、安定の芋、豆。(ガルーダの安定とは意味違いますw) 芋素揚げ、パスタ、ご飯などなど。。。。(写真はパンプキンの煮物?)
それからレタスとトマトとピーマンなどのフレッシュなお野菜たち
5月1回目
これ5月1回目の翌日。レギャンに戻る日だったんだけど、モロコシ王子に昼飯レギャン?ブラジル? と聞いたところ。即答でブラジルとのことでしたのでww 尚、モロコシ王子安定のおかわりwww(←安定のガルーダとは意味が違います(しつこいw)。)
6月
この日はYUUさんのところに遊びに行った時に途中寄ったのですが、 ウシ肉ハビスwwタイチョーが魚絶賛してたので、魚に。 前におやすみナシゴレン(★元坂の下のブラジル★参照)が食った時とちょっと印象が違う。。一切れびろーんって出てくるはず。。タイチョーに聞いたら、一切れびろーんだったって。仕入れの関係かな?。。 あっ。まずくないですよ。うまいですよ。でもやっぱりウシ肉だな。と思う昼下がりでした。 1年行かないといろいろ変わってしまう激動型レストランなので、 一ヶ月でも変わります。5月と6月に行った間に、一つ大きな変化がありました!
お洒落フリッジが追加!!!ww
この冷蔵庫の中に入ってると、ガツガツに冷えたアクアが飲めるから結構好き。 (開けなかったから、わかんないけど入ってるかもしれない。)
最後に。
これ。うまーーーっ!
そんで、後日、タイチョー(別で行ってます。)とブラジル食堂話で食べほついて話したんだけど、食べほコーナーに、お互いカリフラワーフライとおもてた茶色いカリフラワー型のフライのヤツがあったんですけど、タイチョーが何かのキノコじゃなかった?と聞いてきた。確かに思い出してみれば、当時、カリフラワーと思って食べたら、ふかふかしてて謎な食感だったんで、ちょっと変な感じはしてたんですが、深くは考えずカリフラワーと信じて食ってたw あーあれ確かに、言われてみればカリフラワーじゃなかったww ということで、次回、オーナーに聞いてきまーす。
住所とかわかりませんが、わかりやすく言うと、
ビンギン坂の上から行くと、最も猛烈な坂部分を下ってもう少し下った右側にできました。(全然わかりやすくないしwww)