dum vivimus vivamus

dum vivimus vivamus 〜生きてる限りは楽しもう〜

★【バリdeやってみようシリーズ⑥】アメッドの塩?クサンバの塩?どっちが好きか決められないので食べ比べてみたのさ。【わかりづらい満載のバリ塩deやってみよう】

time 2016/08/21

★【バリdeやってみようシリーズ⑥】アメッドの塩?クサンバの塩?どっちが好きか決められないので食べ比べてみたのさ。【わかりづらい満載のバリ塩deやってみよう】

バリの塩の産地といえば、

アメッド



クサンバです。

今回はたまたま両方調達できたので、それぞれに同じ食材につけて同時に食べ比べてみようと思います。
尚、今回はバリdeやってみようと言いつつ、普段の暮らしの中で食べる食材や料理で比べたかったので日本国内の我が家で実験しました。念のためw
左がアメッド産。右がクサンバ産です。

アメッド産は

ちょっと黒ずんでます。

クサンバ産は

白いです。

比べてみると

色がこんなに違います。

今から10年以上前に一番初めてバリ塩と認識した状態で食べたのがアメッドの塩だったんですが、その時の味の濃さが今でも忘れられません。なんでだか忘れちゃったけどそのあとオレンジジュース飲んで舌に残ったアメッド塩の味で全くオレンジを感じなかった強烈な印象が残ってますw。クサンバの塩は数年前になりますが、アメッドの塩の印象で食べてみたらこんなに違うだー。と思いました。それからというもの、どちらの塩も好きになったので、我が家の「さしすせそ」の《し》は、基本バリ塩です。パスタ茹でる時やや浅漬けでも大活躍です。ミネラルが豊富なので美容にもいいらしいですw。

どっちが好きか?
グルメ評論家ではございませんので、何がどーのこーとか成分がとか詳細わかりかねますが、トーマスの個人的感想なんですが、アメッド産はワイルドな感じで結構主張が強い感じ。クサンバ産はマイルドな感じで優しい感じ。どっちも好きです。うーーーん。決まられない。てことで、

どっちがウマイかというか、どっちがどの食材に合うかトーマス独断と偏見で食べ比べしてみようと思います。(※何品目か試してます。写真全部、左側はアメッド。右側はクサンバで統一してます。)

■《トマト》

これちなみに我が家で採れたトマトですw。

ただ、塩なんで写真だと全く分かりづらいですがねw。
こっちが

アメッド産で、

こっちが

クサンバ産です。
根拠はありませんが、トマトの甘みが増した気がしたクサンバ塩の方が好きかも。

■《キュウリ》
お次は我が家で採れたキュウリ。


左上がアメッド塩で右下がクサンバ塩です。

やっぱりわかりづらいですが、キュウリは塩の味の主張の強いアメッド塩の方が好きかも。

■《カツオのたたき》
これまた全く写真だとわかりづらいですが、

左2切れがアメッド塩。右2切れがクサンバ塩をつけてあります。

これ。うーーーん。悩む。どっちも旨くて決められないw。

 

■《ごはん》

もはや、写真だとわからない領域wwwww。
すいません。しつこいですが、左側にアメッド塩、右側にクサンバ塩かけてありますw。
これは好みの問題かもしれませんが、塩ごはん大好きなトーマスにはワイルドなアメッド塩の方がパンチがあって好きした。

■《スイカ》

(本当にしつこいですがw)わかりづらいので
目の前に置いてみましたw
(結局わかりづらいですが)左側がアメッド塩、右側がクサンバ塩。
スイカは、トマト同様、クサンバ塩の方が甘みが増した気がしました。なのでクサンバ塩の方が好きかも。

 

まー始めからわかってましたが、アメッドもクサンバも美味しいなと、改めて実感。味をのせることができる白ごはんや野菜は主張の強いアメッド塩。果実系はよりマイルドな感じのクサンバ塩。(写真撮ってないですが)肉や魚はどちらも捨て難いとの結果です。最近トリュフソルトも好きですが、このバリ塩はずっと使っていくでしょうw。

【参考】
◎アメッドで塩田に行った時の記録(ここ)←クリック
※クサンバは買いに行ったことあるんですが、特に記録は残しておりませんw

以上、やってみたのは、2016年7月で、写真の多くはここ5年以内の写真にて作成した記録と記憶であります。

sponsored link

関連記事

Thomas

Thomas

bloggerから、こちらに移って完全移行目指してましたが、断念www



sponsored link