dum vivimus vivamus

dum vivimus vivamus 〜生きてる限りは楽しもう〜

★【バリ島 ウマイ店】ウシ肉かっちーんかちんやで。でも嫌いじゃない。むしろ好きになったWARUNG GUEROに行ったのさ。【Mexican BALANGAN】

time 2016/01/04

★【バリ島 ウマイ店】ウシ肉かっちーんかちんやで。でも嫌いじゃない。むしろ好きになったWARUNG GUEROに行ったのさ。【Mexican BALANGAN】

バランガンビーチ方面に向かう時の交差点といえば、

NIRMALA(ニルマラ)スーパーマーケット。
※このニルマラに関しては、ここのマーチャンダイジング始め、素人ながら全般的に物申したい事がたくさんがございまして、もう5,000文字くらい書けてしまいそうなくらい店づくりに現段階では不満があるのですが、本日の本題に入る前に力尽きてしまいそうなので、約束はできませんが改善されないようであれば、またいつの日にかこのスーパーについては書き記したいとと思いますw。

で、本題。
このニルマラに午前中に行った時に、ちょっと時間が空いてしまってエントランスのところで座ってボーッとしてたら、みつけてしまいましたw

半端ねー墨西哥料理店『食堂兄さん』ことWARUNG GUEROを。

ここね100パー、トーマスアンテナがビビビと反応したメキシカンです。
この近辺のメキシカンといえば、以前発見して、ニルワナからJI,Raya Uluwatuでビンギン・ウルワツ方面に向かう右側にタイチョーにオススメしときながら、実は自分は行ってないというインドネシアにあって、メヒコ料理なのに、店名がハワイ語なグローバル感満載である
IMG_5176
Warung Ohana(タコスジプシータイチョーのオハナさん訪問記はここをクリック)がございます。
今回のPECATU滞在時の食事は、YUU飯以外はメヒコ(Ohanaはん)&ブラジル食堂(←ここクリック)で行こうと思っていたのですが、感覚触覚が完全にこちらに軍配が上がりましたので、迷わずこちらへw。(同じメキシカンでも店のぱっと見の印象からして、Warung GUEROは毛色が違うので、マジで次回には絶対Ohanaはんに行ってやるw。待ってろOhanaはんwwww)

とWarung GUEROの↑写真はシャッター閉まってますが、近づいて確認したところ開店はお昼ころでしたので用事を済ませて、改めて行くと開店してました。

店内の内装の色使い 
どどど

ドストライク。

でした。
見ての通り、派手な装飾は一切ないけど、この配色はメヒコかベネトンかって感じですよね。

メニュー

初めからウシ肉で行こうとおもてましたが、念のためこの値段てことは?とスタッフに、
(このウシ肉はバリウシ?)聞いたらそーだとのこと。
そーいや、かっちーんかちんだと聞いたことあるバリの牛肉って食ったことないかも。。。
(バリの牛肉ですよーって出されたことがないからかもだけど。)
てことでオーダーはもちろんウシ肉完全決定。
ウシ肉は店頭で焼かれ、それ以外はカウンター内で準備されます。
てゆーか、

煙レベルが

お店のインサイド、アウトサイド含め
巣鴨のとげぬき地蔵以上ではないかと思いますwwww
(この方は通りすがりの方ですw)

煙もようやく落ち着きまして
ウシ肉が焼かれていきます。
目の前で焼いてくれてるもんだから、かっちーんかちんと聞いてるウシ肉への期待値もかなりあがっていましたw。

キターーーー。

(この写真を事前にタイチョーにみせたところ、きっとたぶんトスターダだろうとのこと)かなりな具沢山でで55kは安い。そして、ウマイ。
ウシ肉は確かに硬かったけど、いわゆる柔らい食べ物ってあまり好きでないトーマスいとって、この硬さはイケてる(南部煎餅(さらに言うとゴマの方。)の周りくらいの硬さが一番好き)。豆もうまかったし、アボガドもトマトも新鮮(かなりの客回転率とみた)で、バランガン滞在中数回通ったけど、いつも在住さんと思われる人がいらしたので、味は確かなんだと思う。(そもそもエルトリートが一番うまいと思ってるトーマスレポなので、話を膨らませられなくてすいませんw。てか日本のエルトリートってウマイですよね?) 

というか、 出て来た料理より、調理中の繰り広げられた、とげぬき地蔵クッキングショーのほうが好みでしたwww。


WARUNG GUERO
◎ニルマラから徒歩15歩以内
その他住所、電話番号は全くわかりませんw
(FACE BOOKのアカウントあったけど、最近、更新されてないみたいなので掲載やめときます。)


こんなに車の往来が激しいところでビンタン飲むのも悪くないかも。

以上、ぜーーーんぶ2015年11月時点の記録と記憶であります。

sponsored link

関連記事

Thomas

Thomas

bloggerから、こちらに移って完全移行目指してましたが、断念www



sponsored link