dum vivimus vivamus

dum vivimus vivamus 〜生きてる限りは楽しもう〜

★【バリ島×寿司ハンターシリーズその2】金曜の夜は安いの食べちゃダメダメ。寿司+刺身=SUSHIMIに行ったのさ。【SUSHIMI SEMINYAK】

time 2015/12/13

★【バリ島×寿司ハンターシリーズその2】金曜の夜は安いの食べちゃダメダメ。寿司+刺身=SUSHIMIに行ったのさ。【SUSHIMI SEMINYAK】

店内の壁紙の一部がこれ。 自分が思う寿司屋の壁紙じゃないwww。 あーー。外国の寿司屋さんに来たんだなー。と思いました。 今日は、真夜中になるとお盛んなアビマニュ通りの


SUSHIMI SEMINYAKにやってきました。(レギャン通りから入ってすぐ、右側です。) (KAITEN-SUSHI)回転寿司屋さんです。 回転寿司というと、サンセットロードの某店が有名ですが、 いつも泊まっているエリアがパドマウタラより北側なので個人的にあの辺行くのめんどくさいし、 なによりも興味が全く湧かないwwww。 SUSHIMIは毎週金曜日の夜17:30〜23:00は 全品20,000rpとなります。 (ただし35,000rp以上のお皿のメニューは除外だったとおもう。
一番安い皿は15,000rpなんですが、それも20,000rpとなりますwww(は?) さて、お店に入りまーす。
トップの写真の壁紙は奥のほうだけなんで、清潔な感じの回転寿司屋さんです。
※トイレ含めて、非常に清潔でした。 さて、とりあえずビンタン。
さーて、何にしようかなぁ。と回ってるのが 焼うどん。
親子丼?カツ丼?
揚げ春巻き

あっ。枝豆。

枝豆げとー

そーそーこの枝豆。冷凍のやつだとおもうんですが、日本で売ってる冷凍の枝豆と同じ味。 これ好きなやつw(バリの枝豆も美味しいですが、これタイ産かな?これも大好き。) って、寿司が回ってないwwww と、この日SUSHIMIに行ったのが11時ちょっと前。 もう時間的なこともあったのでしょう。スタッフがオーダーを聞きにきましたw。 ということで、メニューを。
料金システムは日本と同じで、お皿の色で決まります。 何色がいくらとか見てくんの忘れたw
日本のお寿司も美しいですが、こういう色使いもいいなと思いました。
ただし、金曜日の夜は気をつけて下さい。 カッパ巻きなどは通常、15,000rpなんですが、全品20,000rp(35,000rpとかは除外だったと思う。)になるので、逆に高くなりますwww。 (枝豆も通常15,000rpですが、金曜の夜は20,000rpでしたwww)
オーダー完了後、トーマスが寿司屋さんで一番好きなガリを食いまくって待つ。 その、回転寿司屋さんで昔、苦い思い出がございまして、、、、、 あまり生魚が得意ではないので、そもそも寿司屋さんに行くことがあまりなくて初めて回転寿司屋さん行ったのは、30歳になってからだから、10年くらい前が初めてでした。 カウンターにお茶のパックと、湯飲みが置いてあってお湯が出る蛇口?(湯飲みで押すとお湯が出てくるやつ)の使い方知らなくて、手で押してしまって低温やけどになってしまったことがあり、それからというもの行ったことがなかったwwwww(アホですねw。) なんて思い出にふけってたら、きたーーーーー。

こーなりましたw この手前に写ってるCHUKA WAKAME(酢ワカメ?)ってのが、すごくうまかった! それからTOBIKO。一番奥の茶色いのなんだか忘れたw この青い皿はいくらだったんだろうか? ただし、むりやり25,000rpの中からチョイスした記憶あり。 てのもそれ以上の価格は鮮魚になるため、選ばないwwww ちなみに、ご飯(酢飯)が今回行ったお店の中で一番好きでした。 とりあえず、お会計ががビンタン2本と50,000rp+寿司20,000rp×5=100,000rpで 合計150,000rpでした。(税サ込み) お皿拭いてる店員さん。

なんだか、微笑んでしましたw。 SUSHIMIに行ってわかったこと。 トーマスのような安い寿司が好きな人は金曜の夜に行くと高くつくwwww

そして、最後にSUSHIMIさんへのメッセージ。 あの、外席の絵はまずいと思うよ。せっかくいいお店なんだから、あの外席の絵はやめたほうがいいw

★SUSHIMI SEMINYAK
Jalan Dhyana Pura 4x, Seminyak, Bali 80361, Indonesia FACEBOOK:https://www.facebook.com/sushimiseminyak/
※全皿20,000rpは金曜の夜17:30〜23:00の間です。

以上、ぜーーーんぶ2015年11月時点の記録及び記憶であります。

sponsored link

関連記事

Thomas

Thomas

bloggerから、こちらに移って完全移行目指してましたが、断念www



sponsored link